泉のほとりに

聖歌38番のように私たちの内なる力を湧きたたせ御国を目指していきましょう。共に泉のほとりに集いましょう。導かれるままに綴っていきたいと思います。

み言の “編纂”

真のお父様はご存命中に8大教材教本は遺言だと繰り返し繰り返し語っておられました。

ですから聖和された後に新天聖経や平和経の編纂のことを初めて聞いた時は 「どうしてまた作るの?」と素朴な疑問を持ちました。そのことに関する説明の映像を教会で見ましたがお母様や徳野会長が新しい経典を作る意義を語っておられました。私の所属教会では天福函を持っている人は少なかったのですが黒の天聖経を持っている人は多くこのことに関しては「え〜っ! 何で?」と口にしている人もいました。しかしその後の流れは教会長の 「皆さん、頑張って早く新しい天聖経を授かりましょう!」という言葉により方向性が決まっていくのでした。


私はお父様が遺言と言われ「手をつけるな」と言われたものが変えられることには抵抗がありましたが “み言に手をつけるんじゃなくて編集し直すだけならいいのかな” と思ったりしていました。そして

天福函も黒の天聖経もうちでは手が届かず欲しくても授かることができなかったのでその新しい天聖経を何とか頑張っていただきたいものだ、子供にも残してあげられるし‥‥などと思い主人とも話し合って一度には難しいので少しずつ献金をしていったのでした。


その年の夏か秋頃だったでしょうか全体の訓読条件は新しい天聖経で、と指示がきました。教会では目標に達した人から皆の前で伝授されていきました。持っていない人は条件ができません。そして「お母様が年内に完読するよう言われています」と聞き、皆なんとかして早く伝授されたい、という思いになり無理して献金をしていきました。


うちも何とかその後伝授してもらうことができ私は素直に嬉しかったのです。これでやっと教典を授かることができた、子供にもお父様のみ言を残してあげられる、と‥‥。当時はそれが一体どういう教典なのか全くわかっていませんでした。ただ徐々に “訓読しても内容が入ってこないなあ、どうしてかなあ‥‥” と感じるようになっていきました。完読しても感動や達成感がないのです。そしてその理由はだいぶあとになってわかるようになるのですがそこに行き着くまでにはまだいろんな過程があるのでした。


今赤い天聖経、平和経は本棚にしまっています。お父様の教典としてではなく考察の対象としてですが。


それでは、また。





よかったらクリックお願いいたします。

×

非ログインユーザーとして返信する